孫と一緒にゴルフを始めよう

2020.07.27

孫と一緒にゴルフを始めよう

ゴルフというと、取引先や同僚など、社会人になってから始めるものというイメージがありますが、
シニアゴルファーにとって、「孫と一緒にゴルフをする」というのは格別の喜びではないでしょうか。

しかし、孫がゴルフに興味を持って続けてくれるかが重要です。(無理強いはダメ!!)
クラブ一式を揃えるのにもお金が掛かります。それなのに、すぐに本人が飽きてしまっては残念です。

ゴルフは集中力や礼儀を早い段階で身に付けられるメリットもあり、三世代で長く楽しむことができるスポーツです。

「できれば孫とラウンドしたいなー」という思いを持つシニアゴルファーの皆さんに向けて、
孫がゴルフを始める方法や、ゴルフのメリットについてご紹介していきます。
 
女子プロゴルファー
最近は10代20代の現役ゴルファーの勢いがすごいですね!

彼ら彼女らも、かなり幼いころからゴルフを始めていたということは有名ですね。
小さいころからの英才教育と、本人の努力で、今の地位があるということなのでしょうね。

最近、ゴルフ練習などでも、小さいお子さんを連れた3世代ファミリーを見かけます。
子供用のクラブでボールを上手に打っているのも微笑ましいです!

実は、欧米では日常的に家族でラウンドすることも多いんです。
小さなころからゴルフに慣れ親しむ文化があるんですよね。
幼いうちから身近にゴルフができる環境があるってうらやましい限りです!

では、今回は家族でゴルフを楽しむためにお孫さんにゴルフを学ばせることについてお話していきます!
 

孫にゴルフに興味を持ってもらうには

孫にゴルフを始めてほしい、とおじいちゃん・おばあちゃんが思っていたとしても、
まずは興味を持ってもらわなければ始めることはできないでしょう。無理に始めさせても意味はありません。

しかし、野球やサッカーと違って子どもに広く親しまれているスポーツとはいえない側面もあるので、
両親や祖父母が積極的にゴルフというものを教える機会を作ることが大切です。

ここでは、お孫さんにゴルフへ興味を持たせるためのポイントについてお話します。
 

親や祖父母がゴルフ番組を一緒に見る、ゴルフの話を一緒にする

孫にゴルフを始めてもらいたい時は、まずはゴルフを知ってもらうことが大切です。
野球やサッカーなどは、さまざまな場面で知る機会があるので自然とルールも理解できます。

しかし、ゴルフの場合は、テレビでゴルフ番組などがあるものの、
大人が見せなければ見る・知る機会は少ないでしょう。

ここは親が一緒にゴルフ番組を見たり、本を買ってあげたりしてみるのもおすすめです。
ゴルフ番組や本でゴルフを知ることで、より具体的にゴルフというスポーツを理解できるようになります。

子供にとって「知ること・分かること」は、大きな興味に繋がっていきます。

ゴルフ中継をみながら、「ゴルフというスポーツはこういうものなんだよ」と嚙み砕いて説明してあげると
より理解力が高まりますし、楽しみながら見るようになります。

親や祖父母がゴルフを楽しんでいる姿を見せる

孫をゴルフ場に連れていくときは、楽しい雰囲気づくりがポイント。
子供は身近な大人の行動をよく見ているものです。

親や祖父母が楽しみながらゴルフをしていると、
何となく楽しそう!やってみたい!という気持ちになりやすいため、大人は全力でゴルフを楽しみましょう。

そして、子どもは大人が思うよりも、本気か嘘かを判断できることも忘れずに。
適当に楽しんでいる雰囲気を出してしまうと逆効果になって
ゴルフへ興味を無くしてしまう可能性があります。

もう一つ大事なことは、決して孫をそっちのけでプレーをしてはいけません。
3世代でゴルフを楽しむときは、主役は孫だと思ってください。
自分自身も楽しみつつ、「孫と一緒にゴルフをしているから楽しいんだよ」ということを
お孫さんに伝えるようにしてくださいね。
 

ゴルフゲームを一緒にする

ゴルフ場だけではなく、ゴルフゲームを活用してみるのも方法のひとつです。

子供がラウンドできるようになるまでは少し時間もかかります。
TVゲームやスマホゲームであればいつでも気軽にできますし、楽しみながらゴルフのルールも理解できます。

楽しいイメージを持ってもらいつつ、ゴルフへの理解も深まります。

ゴルフに限らずルールを本のみで理解するのは難しい時もありますが、
ゴルフゲームであれば、視覚的・感覚的に理解しやすいのもポイントです。

孫が興味を持ってゴルフを続けるには

孫に楽しみながらゴルフを続けてもらうには、何をすべきかポイントをいくつか紹介します。
あくまで主役は孫自身、親や祖父母はサポート役に徹する意識が大切です。
 

褒めながら教えてあげる

スポーツを教える・習い事させるとなると、特にシニア世代が若い頃は、
自身が受けてきたスパルタ式に直結してしまう方もいるかもしれません。

しかし実際は、叱る・厳しくする事と、習得・上達することはイコールではないのです。

孫にゴルフを続けてもらうには、特にシニア世代が直接レクチャーする場合には、
厳しさよりも褒めることの方が大切でしょう。

褒めながら教えるメリットは、子どものやる気や自信に繋げられること。
ゴルフに関してやる気や自信を持ってもらえば、さらにゴルフをやってみたいというポジティブな気持ちにも繋がります。

さらに、できることを褒めて伸ばすことによって、「もっと上達したい」という気持ちを持つようになります。
ゴルフを教えているときは、ちょっとしたポイントも見逃さず褒めましょう。

練習は大事ですが、まだまだ体力や握力も弱い子供にとって、ゴルフクラブを振ってボールのインパクトを全身に受けるのを繰り返すことは、
力の強い大人が想像する以上にハードであることを忘れないでください。
本人の「ゴルフを楽しむ」気持ちを守りつつ、レクチャーに徹してくださいね。
 

自宅でゴルフを楽しめる環境をつくる

ゴルフを続けてもらうためには、日常的にゴルフと関わることができる環境も必要。
しかし、ゴルフ場に毎日送迎するのは現実的ではありません。

そこで自宅の庭に家庭用パターセットを設置したり、おもちゃのゴルフクラブを買ってみたりするのもおすすめです。
日々ゴルフに親しむ環境があれば、興味を失わずに続けることができます。
 

ゴルフは楽しいものと教える

ゴルフは楽しいスポーツと思ってもらえるよう、大人がサポートすることも大切でしょう。
サポートといってもゴルフの教え方ということではなく、
楽しんでゴルフやゴルフ番組・ゴルフゲームに取り組める雰囲気づくりが必要です。

練習場でうまくボールが飛ばないことも多いでしょうが、
「ここがダメ」「ここが出来ていない」と言われ続けると、ゴルフが嫌いになってしまうこともあります。

基本は褒めることをベースに、「ここをこうしたほうがもっと良くなると思うよ」とアドバイスするようにして
孫の気持ちをつぶさないように意識しましょう。
 

夢の3世代ゴルフの実現に向けて!
ゴルフは人生で長くプレーできるスポーツ。
3世代でゴルフなんて、それはそれは楽しいでしょう!

孫がゴルフというスポーツに興味を持ってくれるよう、
まずはゴルフを身近に感じてもらえるところから工夫していきましょう。

「スパルタ教育だ!」なんて絶対厳禁ですよ。
褒めて伸ばしてください。ゴルフを楽しむことが大事なのです!

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問