ゴルファー保険!払えるケガと払えないケガ!?

2022.01.27

ゴルファー保険の4つの基本補償の中に、ゴルファー傷害補償というものがあります。

ゴルフに限らずスポーツにケガはつきもの。

そのためにゴルファー保険にはケガの補償があるわけですが、ケガのなかでも、保険が使えるケガと使えないケガがあります。

それはいったいどういったことでしょう。

ゴルファー保険のパンフレットには、
「ゴルフ場敷地内でゴルフの練習、プレー中に急激かつ偶然な外来の事故によりケガをした場合に支払われます。」と書かれています。

今回は、なぜ保険が使えるケガと使えないケガがあるのか?
ゴルフ中のケガで保険が支払われる場合について、詳しく説明していきます。

最初は、ゴルフ中に起こり得るケガとはどういったものがあるのかを考えていきましょう。
女子プロゴルファー
ゴルフ初心者だけでなく、慣れている人でも、手首や腰、肩などを痛めてしまう人は多いものです。
でもゴルファー保険に入っているのだから補償金貰えるよね!と安心するのは、まだ早いですよ!

では、今回はゴルファー保険の基本補償のひとつ、ゴルファー傷害補償について説明していきますね。

ゴルファー保険で、補償されないケガがある?

たとえば、スイングの際に親指を痛めたり、手のひら・指のマメがつぶれたりしても、ゴルフ保険ではまず補償されません。

保険に入っているのに、なぜ支払われないことがあるのか?

それは、ゴルファー傷害補償の規約にて、「ゴルフ場敷地内でゴルフの練習、プレー中の急激かつ偶然な外来の事故によるケガを補償します。」と定められているから。

この、「急激」、「偶然」、「外来」という部分が重要になります。

例で言うと、指にマメができるのは、「急激」や「偶然」に当たらないため、補償がされません。

しかし、例えばスイングでクラブを地面とぶつけてしまい、その衝撃で親指を痛めてしまった場合は、
「急激」かつ「偶然」かつ「外来」(外部の要因によって)であるため、ゴルファー傷害補償で支払われます。

このように、ケガに至った原因が、この3要件を満たすことで、初めて保険で補償がされるのです。


 

ゴルフ中に起こりがちなケガ9選!

ここからは、ゴルフ中に起きやすいケガと、その基本的な予防法について紹介していきます。

ケガなくゴルフを楽しむためにも、注意してくださいね。

 

親指を痛める

ゴルフクラブを握る際は、基本的に親指をシャフトに立てて握りますが、そのせいで親指に対する衝撃が強かったり、
衝撃が何回も親指に伝わったりすると、次第に親指が痛くなります。

親指を痛めることはゴルフ初心者でもよく起こりうることですが、握り方を変えれば、症状も軽減されます。
 

手首・肘を痛める

手首の痛みはショットを繰り返しすぎたり、クラブを強く握りすぎたり、ディボット跡が深いスイングをしたりすると発生します。

またスイングをしていると、肘の内側の筋肉も使うので、その筋肉を使いすぎると肘も痛めてしまいます。
 

手のひら・指のマメができる

グリップを必要以上に握りしめたり、握る力が弱すぎたりすると、手のひらや指にマメができます。
特に初心者にとってはグリップの力加減が難しいので、初心者はマメができやすいです。

見落としがちなところでは、ゴルフグローブのサイズが大きすぎるというケースもあります。

 

肩を痛める

スイングをする際は肩の関節も大きく使うので、肩に負担がかかりすぎると肩を痛めてしまいます。
例えばスイングの際に体がひねりすぎていたり、首がねじれすぎていたりすると、肩に対する負荷は必要以上に大きくなってしまいます。
 

腰・背骨・首を痛める

ゴルフは前傾姿勢をとることが多いので、腰や背骨、首に負担がかかりがちです。
またスイングの際は体を捻るので、捻りによっても腰痩背骨、首を痛めてしまいます。

特にぎっくり腰や椎間板ヘルニアは、ゴルフをやっていると起こりやすいです。
腰・背骨・首の痛みもスイングの際に体を捻りすぎていることが原因なので、気をつけましょう。


 

膝を痛める

ゴルフをやっていると、膝を痛めることもあります。
スイングの際に膝の関節を過剰に捻じ曲げたり、体重移動の方向を間違ったりすると、膝を痛めてしまいます。

膝の怪我の中でも特に、半月板という膝の皿部分を痛めることが多いです。
 

こむら返り

スイングをする際は、重心が左右に移ります。
重心が移動した後、すなわちスイングをした後は、左足の外側に体重が大きくかかります。
体重が左足の外側に大きくかかることが原因で、こむら返りが起こることがよくあるのです。

スイングによるこむら返りは、体重を左足の外側にかけすぎないようにスイングすれば、防ぐことが可能です。
 

肋骨疲労骨折

スイングを何回もしていると、肋骨が折れてしまうことがあります。
スイングは肋骨にも負荷がかかりますが、それが原因で肋骨が折れるのです。

肋骨の骨折を防ぐには、練習しすぎないように気をつけたり、痛みを感じたらすぐにプレーを中止したりすることが必要です。
 

ボールによる打撲

特にラウンド中は、予測していないところからボールが飛んでくることがあり、
よそ見していると、飛んできたボールにぶつかって打撲してしまうことがあります。

前の組、後ろの組と間隔をあけてプレーすること、「急にボールが飛んでくる可能性がある」ことを忘れずに、
ゴルフをする時は周りを見渡すように気をつけましょう。
 

ゴルフのケガの対処法

ゴルフのケガはどうすれば予防・対処できるのでしょうか?

ここからはゴルフのケガの対処法を紹介していきます。
女子プロゴルファー

保険で補償されるケガもあることは知っているけれど、そもそもケガをしないでゴルフを楽しむことが第一。

ケガをしてしまって、長期間ゴルフができなくなるなんて、絶対にイヤ~~~!!

正しいフォームでスイングをする

ゴルフのケガの大半は、間違ったフォームによって引き起こされます。
よって、正しいフォームをチェックして、修正することでゴルフ中のケガを減らすことができます。

鏡でフォームをチェックしたり、スクールなどで講師に見てもらったりしましょう。
スマホで自分のスイングフォームを動画撮影して見返す方法も良いですね。

体に力が入りすぎているスイングでは、何百球も打つことはできません。
適度に脱力し、腕ではなく体幹でスイングするコツを掴んで、無理のないフォームを習得することがベストです。

 

準備運動をしっかりする

どのスポーツにも言えることですが、ケガを防ぐためには準備運動をしっかりとすることが何よりも大切です。
準備運動をすれば筋肉が温まるので、体を動かしやすくなりケガをしにくくなります。

特に寒い時期や早朝のプレーは、体がこわばり筋肉も固まっていることが多いので、
しっかりほぐしてからゴルフを始めましょう。

はやる気持ちはわかりますが、到着して準備運動なしで急にフルスイングは厳禁です。

 

日頃からストレッチをする

理想を言うのであれば、ゴルフをする前だけでなく、日頃からストレッチをしておくのが理想です。
日頃からストレッチをしていれば体が柔らかくなるので、綺麗なフォームでのスイングができるようになります。

特に体が硬い自覚のある人は、一日の中でちょっとした時間を見つけて、体をほぐす動きを取り入れるようにしましょう。

特に、肩甲骨周辺、手首、腰などは念入りにストレッチしたほうが良いです。
また、ラウンド中は歩き回ることも多いですから、打つとき以外はしっかり背筋を伸ばしてあげるよう意識してみてください。



 

急な傾斜地や足場の悪い場所に気をつける

ゴルフをしていると、急な傾斜地を歩いたり、そこでスイングしたりすることもあります。
急な傾斜地では、転んでしまったり、変なフォームや姿勢でスイングをしてしまってケガに繋がることがあります。

急な傾斜地や足場の悪い場所でのプレーには、十分に気をつけましょう。
女子プロゴルファー

走ったり、飛んだりしないとはいえ、やっぱりゴルフも他のスポーツと同じですね。

どんなスポーツも、準備運動せずにいきなり体を動かすのはダメです!
ゴルフは、生涯の趣味として楽しむシニアゴルファーも沢山いますので、ケガなく長く楽しみたいですね。

ゴルフ中のケガ!保険が支払われる条件

ゴルファー傷害補償で補償されるケガの3要件
ゴルファー傷害補償で補償されるケガには、「急激」、「偶然」、「外来」の3要件を満たすことが必要。

もちろん、ゴルフ場敷地内でのゴルフのプレー中などによるケガであることが大前提である。

「外来」」ではないケガは補償されないので、日ごろから予防に努めることが大切です。
 

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問