「練習場」の安心もカバーするゴルフ保険の選び方

2025.10.01

シニアゴルファーの皆様、日々の練習お疲れ様です!
健康維持や仲間との交流のためにゴルフを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ゴルフは年齢に関わらず、練習中やラウンド中に思わぬケガや事故が起こりやすいスポーツでもあります。

「ゴルフ保険って、ラウンド中だけじゃないの?」「練習場でのケガは対象外?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、「ゴルフ保険 練習」をキーワードに、シニアゴルファーの皆様が安心してゴルフを続けられるよう、
練習中のリスクとゴルフ保険の重要性について詳しく解説します。
 

シニアゴルファー必見!練習場で起こりやすいトラブルとは?


1. 身体への負担によるケガ
長時間の練習や無理なスイングは、身体に大きな負担をかけます。
【肉離れや筋の痛み】
特に肩、腰、膝などは、スイング動作で繰り返し負荷がかかり、肉離れや腱の炎症を起こしやすい部位です。
【熱中症】
夏場の練習は、水分補給を怠ると熱中症のリスクが高まります。
【転倒】
足場の悪い場所や、疲労によるバランスの崩れから転倒し、骨折などの大怪我につながることもあります。

2. 他人への損害賠償
自分だけでなく、他人に迷惑をかけてしまう可能性もゼロではありません。
【打球事故】
打ち損じたボールが隣の打席の人に当たってしまった、というケースは残念ながら少なくありません。
【クラブの破損】
誤ってクラブを投げ飛ばしてしまい設備を壊してしまったり、他人に当たってしまう可能性もあります。

3. 自身のクラブや用品の破損・盗難
せっかくの愛用品が思わぬトラブルに巻き込まれることも。
【クラブの破損】
練習中にクラブが折れてしまった、ヘッドが飛んでしまった、といったケース。
特にカーボンシャフトは衝撃に弱い場合があります。
【用品の盗難】
練習場での盗難も頻発していると聞きます。
 
女子プロゴルファー
これらのトラブルは、せっかくのゴルフライフを台無しにしてしまうだけでなく、
経済的な負担も大きくなる可能性があります。
また、心情としてもゴルフへの熱意を失い足が遠のいてしまうという人も。
 

ゴルフ保険で「練習」でのトラブルはカバーされる?ゴルフ保険選びのポイント

多くのゴルフ保険は、「練習場での事故」も補償の対象としています。
しかし、保険会社やプランによって補償範囲は異なるため、加入を検討する際は以下のポイントを必ず確認しましょう。

1. 賠償責任補償(他人のケガ・物損)
最も重要な補償の一つです。練習場で他人にケガをさせてしまったり、
設備を壊してしまったりした場合の治療費や修理費用をカバーします。
◆ポイント
練習場での打球事故や、クラブが飛んでいったことによる損害賠償も含まれているか確認しましょう。

2. 自身のケガの補償(ゴルファー傷害補償)
自分が練習中にケガをしてしまった場合の治療費や入院費などを補償します。
◆ポイント
転倒による骨折、スイング中の肉離れなど、練習場でのケガも対象となるかをチェックしましょう。

3. 用品損害補償(クラブやゴルフ用品の破損・盗難)
愛用のゴルフクラブが練習中に折れてしまった、ゴルフバッグが盗難に遭った、といった場合に補償されます。
◆ポイント
練習場での破損や盗難が補償の対象に含まれているか確認が必要です。特に高価なクラブをお使いの方は、補償額も重要になります。

4. ホールインワン・アルバトロス補償
これはラウンド中に限定されることがほとんどですが、
もしラウンドも頻繁にされるのであれば、念のため確認しても良いでしょう。
 

シニアゴルファーがゴルフ保険に加入すべき理由

「自分は大丈夫」と思いがちですが、シニアゴルファーの方こそゴルフ保険の加入を強くおすすめします。

「自分はまだまだ衰えていない!」と思っていても、若い頃に比べて、
ケガの治りが遅くなったり、一度ケガをすると重症化しやすくなったりする傾向があります。
治療費やリハビリ費用も高額になる可能性があります。

また、身体能力にも衰えがみえてくるもの。
柔軟性や瞬発力の低下により、思わぬ転倒やスイング中の身体への負担が増加します。

ゴルフ保険に加入していれば、 万が一の事故やケガがあった際にも、
経済的な不安なく治療に専念できます。
また、相手への賠償責任もカバーされるため、精神的な負担も大きく軽減されます。

免責事項
本記事はゴルフ保険に関する一般的な情報提供を目的としています。
保険の加入を検討される際は、必ずご自身で保険会社の説明をよく読み、ご自身のニーズに合ったプランを選択してください。
 

賢く備えて、いつまでもゴルフを楽しもう!

シニアゴルファーこそゴルフ保険で安心の備え
ゴルフは生涯スポーツとして、心身の健康に素晴らしい影響を与えてくれます。
しかし、練習中も含めてリスクは常に存在します。

ゴルフ練習場でのプレーが多い方、ラウンドが多い方、年に数回しかプレーしない方など
ゴルフとの付き合いや楽しみ方は人それぞれです。
ご自身のプレースタイルや利用頻度、予算に合った保険プランを見つけることが、
安心してゴルフを続けるための第一歩!

いくつかの保険会社を比較検討し、練習場での万が一の事態にも備えられるゴルフ保険に加入して、
いつまでも健康で楽しいゴルフライフを満喫しましょう!

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問