バンカーショットを攻略するためのポイント

2023.08.31

女子プロゴルファー
出来ればバンカーには入れたくないものですが、
入ってしまったとなればサクッと出たいもの。

バンカーショットが苦手で抜け出せず、結局いつも救済措置・・・
という方も多いようですね。

今日はバンカーショットの攻略ポイントについてご紹介します。
ピンチをチャンスに変える技量があれば尚良しですね!

 

適切なクラブ選び

バンカーショットでは、通常のショットよりも短い距離で飛ばす必要があるため、
通常のアプローチショットよりも高いロフト角を持つクラブを選ぶことが重要です。

バンカーショットには通常サンドウェッジ(SW)が使用されます。
SWは短いショットに適しており、バンカー内からのボールの抜けをサポートします。
サンドウェッジは通常56度から58度程度のロフト角をのものが多いです。

またバウンス角はサンドウェッジにおいて重要な要素です。
砂地からのショットにはバウンス角が大きいクラブが適しています。
しかし、自分のプレースタイルやバンカーショットのやり方に合ったバウンス角を選ぶことが重要です。



 

スタンスとクラブフェースの調整

◆スタンス
バンカーショットでは、通常、ターゲットから対してわずかに左にオープン(向きを開く)スタンスを取ります。
これにより、クラブヘッドが適切に砂を入れることができます。

また、スタンスを取った際に体重を少し前方に移動させることで、
ショット中にクラブヘッドが下りて砂を入れる動きをサポートします。


◆クラブフェース
クラブフェースをターゲットからわずかにオープンにしましょう。
これにより、砂をボールと一緒に打ち出す効果的な角度が作られます。

クラブフェースをオープンにしながら、ハンドをボールよりも前に配置します。
スイング中にクラブヘッドが下りていく過程で、クラブフェースを砂に向けて打ち出すイメージを持ちましょう。
砂を打つことがバンカーショットのポイントです。

 

クラブヘッドの浅い入射

クラブヘッドを浅く入れることで、砂をしっかりと捉えて飛距離と方向をコントロールできます。
砂の浅い部分から打つことで、ボールが浮き上がりやすくなります。
ボールが浮き上がることで、砂をクリアして滑らかな軌道で飛び出すことができます。

砂の深い部分から打つよりも技術的な難易度が低くなるため、
初心者や中級者にとっても取り組みやすいショットと言えます。



 

砂を打つ意識

バンカーショットでは、ボールを直接ではなく、砂を打つことを意識します。
砂の下にクラブを入れ、スイングすることで、砂がボールを持ち上げて飛ばす効果が生まれます。

ショットを打つ際、砂の後ろにボールを打ち出すイメージを持ちましょう。
このイメージを持つことで、クラブヘッドが砂をスイング中に取ることができます。

バンカーショットでは地面ではなく砂をターゲットにしているため、
クラブヘッドは地面に対して浮いた状態でスイングします。
地面を使わず、砂を掻き出すイメージを持つことが成功の秘訣です。

 

軽めのグリップとスイング

グリップを軽めに持ち、スイングを滑らかに行います。
急なスイングはコントロールが難しくなりますので、リラックスしたスイングを心がけましょう。

また、バンカーショットでもスムーズなリズムのスイングを保つことが大切です。
急いで打つことなく、スムーズなスイングで砂を打ち出すことを心がけましょう。

 

砂の深さの確認

 
バンカー内の砂の深さを確認し、その状態に合わせてショットを調整します。
深い砂の場合は、クラブヘッドをより深く入れる必要があります。

たとえば、ピン位置が奥にある場合や、バンカー内に障害物がある場合は、
砂の深い部分をクリアしてボールを飛ばす必要があるかもしれません。
バンカーショットの際には、まず状況をよく観察し、
自分の技術や自信に合わせてアプローチを選択しましょう。


 

前腕と手首の活用

スイング中に前腕と手首を適切に使い、クラブをスムーズに砂を通して振り抜きます。
手首を固定しすぎないように注意しましょう。

◆ダウンスイング時の前腕
バンカーショットのダウンスイング(クラブヘッドをボールに向けて下ろす動作)では、
前腕を適切に回転させることが重要です。
前腕を外側に回転させることで、クラブヘッドが砂を掻き出す動きを作ります。

◆手首の使い方
バックスイング(クラブヘッドを上げる動作)の際には、手首を軽くコックさせます。
これにより、ダウンスイングでのクラブヘッドの加速をサポートし、砂を打ち出す力を生み出します。
ダウンスイングの際には、手首を解放してクラブヘッドを砂にしっかりと入れることが重要です。
手首を解放することで、クラブヘッドが砂を掻き出す動きを実現します。

 

練習と自信の構築

バンカーショットは独特のテクニックが求められるため、練習が重要です。
砂を使った練習を通じて慣れ、自信をつけることが大切です。

練習場で繰り返しバンカーショットを行い、砂を打つ感覚を身につけましょう。
プロの指導を受けつつ、砂を打つ意識を持ちながら練習することで、
バンカーショットの成功率を向上させることができます。

 

ここがポイントだ

バンカーショットの練習はコツコツと継続することが重要です。
正しいテクニックとフィーリングを身につけることで、
バンカーショットの成功率を向上させることができます。

適切なクラブ選びや体の動かし方などを取り入れながら
砂場で実際のシチュエーションを再現することから始めましょう。


 

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問