人気のスループレー。でもシニアゴルファーにはおすすめしません!

2023.06.20

「スループレー」とは?

「スループレー」というゴルフスタイルをご存じでしょうか?

通常、ゴルフコースでラウンドする場合は18ホールを前半と後半に分け、
途中で昼休憩の時間が設けられます。

スループレーは、プレーの途中に昼食などといった休憩を挟まずに、
全18ホールを通しで一気にプレーするゴルフスタイルです。

海外ではスループレーが一般的であり、日本でも北海道やリゾート地にあるゴルフ場では
スループレーを採用しているゴルフ場が多くあります。

最近は密を避けるプレースタイルとして、日本でも人気が高まっています。

 

スループレーの種類

スループレーは開始する時間によって種類が分けられます。
 

早朝スルー

日の出と共にスタート(朝4~6時台)し、午前中にはプレーが終わります。

ラウンド開始が早朝スタートの場合は、半日で終えることができ
午後からの時間を有効活用できるようになります。

特に夏の暑い季節では早朝4時台からスタートさせれば
午前9時ころにはプレーを終えることができ、
本格的な暑さになる前にラウンドを終え、帰宅することができます。

 

通常スタートスルー

通常のスタート時間にプレーを開始します。

早朝スルーのスタート時刻では早すぎる場合や、
ゴルフ場までの距離が長く時間が掛かる場合などには便利です。

朝が早すぎることもなく、
かつ通常のプレースタイルよりも早くラウンドが終了するので
日中のうちに他の予定を入れやすく、
また道路が混む時間帯を避けて帰宅することができるメリットがあります。

 

午後スルー

午後12時以降にスタートし夕方までに18ホールを回り切ります。

日没了承となりプレー代が安く設定されている場合が多く、
朝が苦手な方や午前中に別の予定を入れたい方にもおすすめです。

日照時間が短く季節は、ホールアウトの時間が日没と重なることがあります。
回り切れなかったホール数に応じて割引券を配布してくれるところもあります。

 

ナイタースルー

照明設備があるゴルフ場ではナイターゴルフが可能なことがあります。

日没の2時間ほど前からスタートし、
午後9~10時にホールアウトとなることが多いです。

日中と違って組数も少ないので、
比較的、前の組を待たずにプレーすることができます。

また高速道路が一番混みやすい夕方を避けて夜に帰れるので
渋滞の心配も少ない点がメリットです。

夏は暑さや日焼けも日中に比べて少なく熱中症対策にもなり、
紫外線を気にする女性にも人気があります。


 

スループレーのメリット・デメリット

女子プロゴルファー
スループレー、日本でも取り入れているゴルフ場が増えていますね!
コロナ禍を経て、さらにスループレー人気が出てくるという予想も。

ですが、メリットとデメリットがありますので
しっかり把握していきましょう!

 

メリット1:プレー時間が短縮できる

昼休憩の約1時間を取らずに18ホールを続けてプレーするため、
通常のプレースタイルと比べて
ラウンドを終えるまでの全体の所要時間が短くなります。

通常のプレースタイルでは、前半9ホール+昼休憩+後半9ホールで
平均約5時間ほどかかりますが
スループレーだと4時間程度となり、
早い時刻からスタートすれば午前中にホールアウトできます。

昼食休憩を挟まず一気にプレーすることで、
午後には違う予定を入れるなど、
スループレーによって時間を有効活用できます。

また、午前中をゆっくりと過ごし午後からラウンドを開始する、
午後のスループレーも人気があります。

 

メリット2:プレーに集中できる

「前半は良かったのに、後半ダメだった」
「前半全然ダメだったのが、後半良かっただけに悔やまれる」

という経験は、ラウンド経験のあるゴルファーなら
思い当たることは数知れず・・・かと思います。

昼休憩を挟むことで
調子が良くなることも悪くなることもあります。

良くも悪くも、一旦仕切り直しの面がある昼休憩ですが
スループレーは「リズムを崩さず18ホール一気に回れる」点がメリットです。

また、前半9ホールが通常より時間がかかってしまった場合
後続グループの関係で、昼休憩は早めに切り上げ
すぐに後半スタートしなければいけません。

前の組や後ろの組との兼ね合いで
昼休憩を長くとることになったり短く切り上げたりと
自分の都合でコントロールが利かないため
調子が狂ってしまいプレーに影響が出てしまうことが多々あります。

スループレーではこのような不安要素がないため
プレーに集中したい人には人気があると考えられます。

 

メリット3:プレー料金が安い

午前9時頃からプレーを開始してゴルフを楽しむのが
一般的なゴルファーのスケジュールです。
そうすることで11時半頃からに昼食休憩をとることができ、
午後3時頃にはすべてのホールを終えることができます。

こうしたスケジュールが最も良いと考えるゴルファーは多いことから、
この時間帯はプレー料金も比較的高く設定されています。

早朝からプレーを開始して、午前中にすべてのホールを終えたり、
午後からプレーを開始して、それほど遅くならずにプレーを終えられるスループレーでは
こういった人気の時間帯を外すことで、
通常よりも安い料金でゴルフを楽しむことができます。

 

最大のデメリット:体力的にきつい

昼休憩がないので、休むことなく18ホールを一気に回ります。

そのため、スタミナがないと手に力が入らなくなったり
スイングが崩れて大叩きのスコアとなることも考えられます。

休憩なく18ホール回れきれるほどの体力に自信がない場合は
通常スタイルでプレーしたほうが結果的に良スコアとなるでしょう。

 

スループレー、シニアゴルファーは要注意・・・

スループレーでは休憩時間をとらずにプレーをするため、
水分補給や栄養補給には通常のプレー以上に気を配る必要があります。
手軽に必要量のカロリーを摂取できるゼリータイプの飲料を持参し
小腹を満たすというゴルファーも多いようです。

しかし、運動量が少ないとはいえ、体を動かし汗もしっかりかくゴルフ。

シニアゴルファーにとって、ゆっくり休憩を取り、
エネルギーチャージをする昼の休憩時間は
前半の疲れを後半に響かせないためにも必要であると考えます。

また、「スループレーか通常スタイルかどちらが良いか?」を
アンケート調査したデータによると、
シニアゴルファーからは以下のような声が挙がりました。

・昼休憩はゆっくり取りたい
・スループレーはせわしない感じがする
・仲間とゴルフ談義を交わしながら昼食を取るのも一興
・一気に18ホール回るのは体力的に厳しいように思う


やはりシニアゴルファーには、
体力に不安を持ちながら昼休憩なしでせかせかとラウンドするより
昼休憩をとり一旦心身ともにリセットしながら後半のゴルフにのぞむ
通常のスタイルのほうが適していると言えます。

 

ゴルフで無理は禁物!急なケガの備え

女子プロゴルファー
スループレーに限らず、特にシニアゴルファーは
無理をしてゴルフをするのは危険です!

急なケガや万が一の事故のために、ゴルフ保険で安心を備えておきましょう!
 

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問