ゴルフ初心者のためのスコアカードの書き方解説

2020.09.17

女子プロゴルファー
初心者ゴルファーが初めてのラウンドで戸惑うポイントのひとつ、
それはスコアカードの書き方!

自分のスコアだけ書き込んで、あまりしっかりと書けていない人も多いのでは?

今はスマートフォンで利用できるスコア管理アプリを活用する方法もありますね。
ただし、初心者の場合はしっかりと理解をするためにも
はじめは紙のスコアカードを使って慣れていくのがおすすめです!

今回は、スコアカードの書き方について説明しましょう。

 

スコアカードとは?

スコアカード」とは、コースでプレーする際にスコアを記入していくために使うカードです。

それぞれのスコアを把握するために必要なものなので、
ラウンドに出る前に記入方法を知っておく必要があります。

このページではスコアカードの基本について解説していますので、
しっかりとチェックしておきましょう。

 

スコアカードはどこでもらえる?

スコアカードについてまず知っておきたいのが、
事前に購入するのではなく、ゴルフ場に用意されているものを使用する」ということ。

ゴルフ場に到着してチェックインすると、
ロッカーの鍵と一緒に渡されることがほとんどです。

もし受付でスコアカードをもらえなかった場合は、スタート室に用意されています。

 

スコアカードに記載されているもの

ゴルフ場で入手できるスコアカードには、最初から記入されている内容があります。

ゴルフ場によって多少異なる場合もありますが、多くは同じような内容です。
どのような内容が記載されているのか、あらかじめチェックしておきましょう。

 

1.ホール番号

スコアカードのはじめには、1から18の「ホール番号」が記載されています。

 

2.ホールの距離

スコアカードには各ホールの距離(ヤーデージ:ティーグラウンドからグリーンまでの距離)が記載されています。

ただし、プレイヤーの性別や年齢などにより、
1打目を打つ場所を決めるティーマークが異なりますので、
スコアカードにはそれぞれのティーマークからの距離が記載されています。

 

3.各ホールのハンディキャップ

ホール別のハンディキャップも記載されています。

これは「ストロークインデックス」と呼ばれているもので、
技量の差があるプレーヤー同士が対戦する時に、
その実力差を生かせるホールを決めるために振り分けられています。

 

4.規定打数

このホールは何打でカップインしてください、という「規定打数(パー)」も記載されています。

ホールの長さによって3、4、5に分かれています。

規定打数通りにカップインした場合「パー」と言いますが
1打多ければ「ボギー」、逆に1打少ないと「バーディ」と呼びます。

 

プレー前、プレー中、プレー後に記入する内容

署名(自分の分+同伴競技者)

プレー前に名前を記入します。
スコアカードには4人分の名前を書く欄があるので、
自分の名前と同伴者の名前を記入します。

この時に注意するのは、「自分の名前は一番上に記入する」という点。

こうすることで誰のカードかわかるようにするためです。
上司などとプレーする場合には特に、
自分の名前を最後に書きたくなりますが、自分の名前を最初に書きましょう。

自分の名前を記入したら、同伴者の名前を記入していきます。
同伴者の名前を記入する場合は、年功序列で記入するのがマナーです。
接待の場合は得意先の人の名前から記入します。

 

スコア(自分と同伴者分)

プレー中は、全員がホールアウトするごとにスコアを記入します。

自分のスコアはもちろん、同伴者のスコアも聞いて記入しましょう。

ホールの合間にカートで移動している間に記入することもあります。

スコアを書く欄は2つに分かれていますので、左には打数、右には
パット数を記入するのが一般的ですが、パット数は自分の分だけ記入すればOKです。

ちなみに、競技ゴルフの場合ではスコアを誤って申告すると
失格となる場合がありますので、スコアは正確に記入していきましょう。

 

アウト・イン・トータルのスコア

プレー後にはアウト(1?9番ホール)・イン(10?18番ホール)・トータルのスコアを記入します。

9番ホールと18番ホールの後に、それぞれ記入欄がありますので、合計のスコアを記入しましょう。

また、インコースでのスコア記入欄の後にはトータルのスコアを記入する欄がありますので、
全てのスコアを合計した数を記入します。

ちなみに、全てのスコアの合計を「グロス」と呼びます。

 

各競技者のハンディキャップ

プレーにあたり、ハンディキャップを導入している場合には、そのハンディキャップ数を記入します。

 

ネットスコア

こちらもプレー後に記入する内容です。

全てのスコアの合計(グロス)から、ハンディキャップを引いたスコアを
「ネットスコア」と呼びます。

このネットスコアを記入する欄も用意されていますので、
最後に計算して記入しましょう。

このネットスコアによって順位が決定しますので、
計算間違いをしないように注意してください。

 

始めてのラウンドにむけて

まずはスコアカードの記入方法をしっかりと覚えよう
プレー前、プレー中、プレー後にそれぞれ記入する欄があります。

また、カードにも出てくる、グロス・ネットなどの用語も覚えましょう。

しっかりと書き方を覚えてプレーを楽しんでくださいね!

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問