ヤード杭の正しい見方を覚えておこう

2020.08.24

女子プロゴルファー
ラウンド中に、コースの端にあと何ヤードだとか、書いてある杭がありますよね。

ん?ゴルフコースごとによって書き方が違う?

そんなに大きな違いは無いんですが、書かれている意味をよく知っておかないと、
その表示に惑わされることもあるかもしれません。

今回は、ヤード杭についてのお話です!
 

ヤード杭の正しい見方を覚えておこう

プレー中に自分の球の残り距離を把握するための方法として、「ヤード杭」を使うことがあります。

間違って使うと微妙に距離がズレてしまうので正しい見方を覚えておきましょう。

 

ヤード杭とは?

ヤード杭とは、現在地からグリーンまでどれくらいの距離があるかを示しているもの。

それぞれのヤード杭には数字が書いてあることが多いので、
自分のボールがどの程度飛んだかということや、
グリーンまではあとどれくらいの距離があるのかといった目安を知ることができます。

ほとんどの場合、プレーの邪魔をしないようにフェアウェイより外側に設置されています。

多くのケースで「残り100ヤード」「残り150ヤード」、
またロングホールでは「残り200ヤード」といった表示がされています。

コースによってはもっと細かい表示がされている場合もあります。

 

センター表示?エッジ表示?

ヤード杭の表示を見る際に、気を付けておかなければならないのが
「センター表示」か「エッジ表示か」という点です。

まず「センター表示」とは、グリーンの中央部分から計測されているもの。
この場合の「100ヤード」という表記は、
ヤード杭からグリーンのセンターまでの距離が100ヤード、ということを表しています。

また、「エッジ表示」の場合は、グリーンの最前方部分から計測した距離を表しています。

このことから、残り距離を把握するときに、センター表示なのかエッジ表示なのかを
あらかじめ確認しておく必要があります。

この点はゴルフ場によって異なりますので、スタート前にマスター室などで確認しておきましょう。

 

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問