知っておきたい芝の種類とその違い

2020.08.24

知っておきたい芝の種類とその違い

女子プロゴルファー
ゴルフと言えば、芝の状態が結果に大きく影響するスポーツですよね。

ゴルフは自然の中で行われるスポーツ。
風が吹き方や芝の状態を読むことが重要であり、醍醐味の一つ!

今回は、なかなか読むのが難しい、芝についてのお話です!

人工芝と天然芝の違い

初心者のうちは人工芝と天然芝を意識することはあまりないかもしれません。

しかし上達していこうと考えている場合には、
芝の違いをしっかりと認識しておくことも大切になってきます。

ここでは、人工芝と天然芝の違いについて解説します。

 

人工芝のメリット・デメリット

人工芝には、クラブのヘッドが滑りやすいという特徴がありますので、
たとえダフったとしてもヘッドが勝手に滑ってボールにヒットして、
結果としてナイスショットを打つことができます。

そのため、初心者でも自信をつけやすいという点もメリット。
また、クラブが汚れにくいという良さもあります。

一方、人工芝の場合は「本当にナイスショットを打てているのかどうか」
という点が判断しにくいというデメリットもあります。

実際に人工芝のおかげでうまく打てている場合は、
「人工芝ではうまく打てるのに天然芝ではダフってばかり!」ということにもなりがちです。
 

天然芝のメリット・デメリット

ゴルフ場の天然芝は、芝の下が柔らかいため、
ダフったとしても手首など体に負担がかかりにくいというメリットがあります。

また、ダフった時にはボールがうまく飛んでくれないため、
ミスショットかどうかが正しく判断でき、上達に繋がりやすい点もメリットといえます。

一方、天然のものなので毎回芝の長さが同じとは限りません。
芝の長さの影響を受けて、回転が不規則になることがある点がデメリットです。

また、ミスショットを認識した際に上達にうまくつながると良いのですが、
何度もミスショットを繰り返すことで自信喪失につながる可能性があります。

また、天然芝はクラブが汚れやすいのもデメリットのひとつです。

 

グリーンは大きく分けてベント芝と高麗芝がある

日本のゴルフ場のグリーンで最も使用されているのは「ベントグラス」と呼ばれる種類です。
90パーセント以上のゴルフ場のグリーンで使用されているといわれています。

その次に使用されているのが「高麗芝」という種類です。
それ以外では「バミューダ」「ティフトン」という芝が使用されています。

 

ベント芝とは

ベントグラスは、ユーラシア原産の西洋芝。
常緑性で冷涼な気候を好むという性質があります。

ベントグラスにもさまざまな種類があり、「クリーピングベントグラス」という種類は
葉が繊細で柔らかいため、密度が高く美しい芝生になります。

この芝は極度な刈り込みにも耐えられることから、グリーンに多く利用されている点も特徴といえます。

また、他に「コロニアルベントグラス」や「ベルベットベントグラス」といった種類もあります。

 

高麗芝とは

ベントグラスに次いでグリーンに多く用いられている高麗芝は、
西日本で育てやすい芝とされており、春から秋にかけて成長の時期を迎える種類です。

冬季間は冬眠期なので手入れがほぼ不要です。

急激に芝が伸びることもないことから、メンテナンスも簡単という点が大きな特徴です。

 

芝目とは

ゴルフ場の芝には、「芝目」と呼ばれるものがあります。

カップインの確率を上げるためには、この芝目を読むことが大切といわれています。
ここで、芝目の基本について知っておきましょう。

そもそも「芝目」とは、芝目とは、芝生の方向のことをいいます。

日本のゴルフ場の場合は、海外のゴルフ場と比較すると
比較的芝目の影響は弱いとされていますが、コースによって影響を受ける場合もあります。

このことから、やはり芝目の読み方について知っておいて損はありません。

特にグリーン上のパッティング時には、芝目を読むことが非常に重要です。

 

芝目の「順目」と「逆目」について知っておこう

芝目を読む時には、まず「順目」なのか「逆目」なのかを確認しましょう。

順目とは、芝の葉先がホールの方向を向いている状態のこと。
この状態だとボールが転がりやすくなるため、仮にホールを外れてしまった場合、
思っていたよりもボールが転がってしまうことがあるため、慎重なストロークが求められます。

反対に、逆目とは芝の葉先がホールとは逆の方向を向いている状態で、ボールの転がりが悪くなります。
この場合は強めに打たないと距離が伸びないという状況になります。

順目と逆目を見分けるためには、まずグリーン上の色を見てみましょう。
太陽の光が反射して白く見える部分は順目濃い緑色に見えるところは逆目となっている部分です。

 

フェアウェイでの芝目も大切

グリーン上で芝目を読むことが大切なのはよくいわれることですが、
実はフェアウェイでも芝目が影響することもあります。

順目の場合はスイングの際ヘッドの抜けが良いですが、
逆目の場合は少し引っかかったような感覚がある場合も。

ショットに違和感がある場合には、芝目をチェックしてみると良いでしょう。

 

関連記事はこちら

ゴルファー保険BEST3

  1. No1

    三井住友海上 ネットde保険@ごるふ

    保険料×補償金額×補償範囲のバランスが絶妙。豊富なプランの中から自分に合ったプランを選べる為、全ての人に安心してプレイができてオススメ!!

  2. No2

    楽天損保 ゴルファー保険

    リーズナブルな保険料でも補償は安心!ネットで簡単申込み。プレー当日でもOK!

  3. No3

    東京海上日動 トータルアシストからだの保険(ゴルファー)

    大手損保会社ということもあり、充実の賠償責任にプラスして、示談交渉までも行ってくれる為、とても頼もしい。

PICK UP 注目の記事

  • 三井住友海上

    2024.1.19

    三井住友海上のゴルフ保険

  • 2022.1.27

    打ちっぱなしだけでも、1回だけのラウンドでも。保険に入らないリスクとは?

  • ホールインワン

    2023.11.14

    ゴルフ保険にホールインワン補償は必要?不要?意外と知られていない落とし穴

ゴルファー保険ランキングトップ
ゴルフ大好き人

女子プロゴルファー
グリーン上のラインは読み違えない正確無比なプレーが魅力のプロゴルファー。
プレーだけでなく、保険選びも読み違えない!?
ゴルファー保険一覧
1日限定ゴルファー保険
よくある質問